ICタグの種類まとめ:
特徴別の紹介、類似技術との比較付き

ICタグの種類まとめ:特徴別の紹介、類似技術との比較付き

モノや人の自動認識に使われるICタグは、製造、物流、販売、医療など多岐にわたる分野で活用されています。また、近年の活用場面拡大に伴って、種類がより多様になっています。そのため、ICタグ導入を検討する際には、あらかじめどのような種類があるかを知っておくと安心です。ICタグの主な種類を紹介するとともに、ほかの自動認識技術と比較してICタグが優れているポイントを解説します。

目次:

ICタグとは

ICタグは、情報を記録するICチップと無線通信用アンテナを組み合わせた小型のタグです。対象のモノや人に装着し、無線による自動認識で対象物を電子的に識別・管理するために用いられます。
ICタグとリーダライタを使った無線通信による自動認識のシステムは、RFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれています。RFIDは、さまざまな業界・分野において、プロセス改善や個体識別、資産管理などの用途で活用されています。
一般的に、RFIDには以下の特徴があります。

  • 非接触で読み取り可能

    対象物が電波の届く範囲にあれば、距離が離れていてもICタグの読み取りができます。バーコードのように対象物をスキャナに近づける必要はありません。

  • 離れていても読み取り可能

    ICタグが離れた場所に貼付されていても読み取ることが可能です。対象物が見えていなかったり、高所にあったりしても読み取りができるので、業務の効率化や作業者の安全性向上につながります。

  • 複数一括読み取り可能

    複数のICタグを一括読み取りで認識します。バーコードのように対象物を一つひとつスキャンする必要がないため、作業効率が向上します。

  • データの書き換え可能

    ICタグに埋め込む情報の追加や変更ができるので、くり返し使用することができます。

ICタグとは

ICタグの種類

ICタグは、以下の観点で種類分けをすることができます。

  • 1.動作原理
  • 2.周波数帯
  • 3.形状

1.動作原理別

  • アクティブタイプ

    電池(電源)が内蔵されているICタグです。内蔵電池のエネルギーで自ら動作します。
    交信距離は数メートル〜数十メートルで、パッシブタイプのICタグより交信できる距離が長いです。単価や電池の消耗による取り替えコストを考慮すると、パッシブタイプのICタグよりコストが高くなる傾向があります。

  • パッシブタイプ

    電池が入っていないICタグです。アンテナから供給された電波を電力に変えて動作します。
    交信距離はアクティブタイプと比べて短く、数ミリメートル〜数メートル程度のものが一般的です。価格はアクティブタイプより安価です。

  • セミパッシブタイプ

    アクティブタイプとパッシブタイプの長所を兼ねそなえた特徴を持つICタグです。電池が内蔵されていますが、電池の役割はアクティブタイプと異なり、受信回路やセンサーを補助するために動作します。
    自ら電波を発しないため、アクティブタブより電池の消耗が少なく、コストを安く抑えられます。また、パッシブタイプより長い距離での交信が可能です。

2.周波数帯別

ICタグを用いた無線通信には、さまざまな周波数帯が利用されています。ICタグで主に利用されている周波数帯は次のとおりです。

  • UHF帯(860-920MHz)

    UHF(Ultra High Frequency)帯には、交信距離が長いことや交信速度が早いといった特徴があります。複数のICタグを読み取る性能が高いため、物流管理や商品管理など、モノにICタグをつけて管理する用途に用いられることが多いです。

  • HF帯(13.56MHz)

    HF(High Frequency)帯は、近距離での確実な読み取りに適しています。UHF帯と比べて水分や金属の影響を受けにくいため、点滴パックや人体などと密接していても正しく読み取ることができます。
    なお、ICカードや電子マネーで利用されているNFC(Near Field Communication)は、HF帯に属する通信技術規格のひとつです。かざして読む近接通信を低コストで実現するのに適しています。

3.形状別

ICタグにさまざまな形状がある理由は、利用用途によって求められるICタグの形状が異なるためです。以下に主なICタグの形状を紹介します。

  • コイン型

    直径20ミリメートル程度のコイン状。商品や部品に取り付けて利用します。

  • ラベル型

    印字されたラベルの中にICチップを封入加工したICタグです。商品管理や物流管理に多く利用されています。プラスチック成型をしていないため、比較的コストを抑えて導入しやすいです。

  • リストバンド型

    リストバンドにICタグを埋め込んだ形状です。バンドの材質は用途や利用環境に応じて選択することができます。医療機関やイベントのチケット、温浴施設、プール、病院などで用いられています。

  • カード型

    非接触ICカードはカード型に含まれます。入退室管理、セキュリティ管理、メンバーズカード、診察券、身分証明証など、カードを人が持って利用する用途が主です。

ICタグとほかの自動認識技術を比較

ICタグ以外で代表的な自動認識技術として、「バーコード」「2次元コード」「磁気カード」があげられます。それぞれの特徴をICタグと比較してみましょう。

バーコード

  • 交信距離

    バーコードの交信距離は1メートル以内で、ICタグより短いです。ICタグは非接触通信ができるのに対し、バーコードは近距離でスキャンする必要があります。

  • データ量

    20バイト程度までのデータ量を保有することができます。ICタグのデータ量はICチップの仕様によって異なるものの、バーコードと比べると大きいです。

  • 複数一括読み取り

    ICタグでは複数一括読み取りができますが、バーコードではできません。

  • 価格

    ICタグより安価で導入できます。

2次元コード

  • 交信距離

    ICタグ・バーコードと比べて短いです。

  • データ量

    2キロバイト程度までのデータ量を保有することができます。バーコードよりはデータ保有量は大きいのですが、ICタグと比べると小さくなります。

  • 複数一括読み取り

  • 価格

    バーコード同様、2次元コードでも複数一括読み取りができません。ICタグよりも安価で導入できます。

磁気カード

  • 複数一括読み取り

    こちらもICタグと違って複数一括読み取りはできません。

  • 機器の故障

    磁気に弱いため、ICカードよりも機器の故障が多い傾向があります。

  • セキュリティ

    磁気カードは記録部である磁気テープが露出しているため、第三者がデータを読み取って偽造をするリスクが高いです。ICタグは記録部であるICチップが外部からわからないため、磁気カードより高いセキュリティ性を有しています。

  • 価格

    バーコードと2次元コードよりは高いものの、ICタグよりは安価で導入できます。

種類豊富な選択肢から最適なICタグを決めるには?

利用目的や規模、環境などの要件に最適なICタグを選定するには、豊富にあるICタグの種類からさまざまな要件で比較・検討しなければなりません。初心者には理解がむずかしいところもあるでしょう。ICタグの導入を検討する際には、システムインテグレーションの専門家として知見が豊富なSIerに相談するのがおすすめです。SIerなら、さまざまな種類のICタグから要件を満たす最適なICタグを選定し、ソリューションを提供することが可能です。

NSMは導入実績が豊富な独立系SIerのひとつです。メーカーにとらわれることなく最適なICタグを選定し、導入・運用までトータルでRFIDソリューションを提供しています。ICタグのご相談や、導入にお困りの際は、まずはNSMにご相談ください。

関連記事:「ICタグ入門~多くの課題を解決する可能性を秘めた小さな巨人」

NSMのソリューション事業

当社はICタグを活用し、システム構築から運用支援まで
一貫したRFIDソリューションをご提供しています。

ソリューション事業一覧を見る 

関連記事

参考:

  • RFIDの技術動向|国立情報学研究所
  • RFIDの基礎 - 日本自動認識システム協会
  • RFIDとは?(技術編)|自動認識の技術情報|デンソーウェーブ
  • RFID|自動認識技術とは|製品情報|サトーグループ

∧